2012年3月18日星期日

将棋倶楽部24で15級で指しているものです。 棋譜鑑定お願いします。 私は先手番...

将棋倶楽部24で15級で指しているものです。



棋譜鑑定お願いします。



私は先手番です。



実力はまだまだですが、どうか棋譜鑑定よろしくお願いいたしますm(_ _"m)ペコリ

▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △4二銀 ▲7八金 △3二金

▲6八銀 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲6七銀 △7二銀

▲2五歩 △3三銀 ▲4八銀 △8三銀 ▲9六歩 △9四歩

▲5六歩 △8四銀 ▲5七銀 △7二金 ▲4六歩 △7四歩

▲6九玉 △7五歩 ▲5八金 △7六歩 ▲同 銀 △7五歩

▲6七銀 △1四歩 ▲3六歩 △5二玉 ▲3八飛 △7三銀

▲6五歩 △4四銀 ▲3七桂 △5四歩 ▲4五歩 △3三銀

▲4八飛 △8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8二飛

▲4四歩 △同 歩 ▲4五歩 △同 歩 ▲同 桂 △4二銀

▲2二角成 △同 金 ▲4四角 △3三桂 ▲同桂成 △同 銀

▲同角成 △同 金 ▲4一銀 △5一玉 ▲4三歩 △4四歩

▲3二銀成 △4三金 ▲2四歩 △同 歩 ▲2八飛 △2五桂

▲4六銀 △7六歩 ▲同 銀 △6六角 ▲5七金 △3九角

▲2七飛 △5七角引成▲同 銀 △9九角成 ▲7九玉 △3七金

▲2九飛 △2八香 ▲6九飛 △3八金 ▲7四歩 △6二銀

▲4六角 △5五歩 ▲同 角 △同 馬 ▲同 歩 △5八角

▲5四桂 △5三銀 ▲3一角 △7六角成 ▲5三角成 △同 金

▲4二成銀 △6一玉 ▲6四歩 △同 歩 ▲5一銀 △7五馬

▲6六銀 △7四馬 ▲6八飛 △3七桂成 ▲6二歩 △7一玉

▲3八飛 △8三飛 ▲3七飛 △4六角 ▲5七飛 △同角成

▲同 銀 △5九飛 ▲6九桂 △5八飛成 ▲6一歩成 △8二玉

▲6二と △7七歩 ▲7二と △同 玉 ▲6一角 △7三玉

▲8三角成 △同 玉 ▲7七桂左 △7六歩 ▲7一飛 △7三銀 まで


|||



▲6五歩(37)は疑問。▲3五歩としなかった理由が分からない。▽同歩▲同飛となれば▲7五飛も生じるし(実際は飛車が危ないかも知れないけど)、間接的に浮き駒の▽3二金を睨んでいるので効果大です。▽4四銀とも▽4二銀ともできないので後手の動きを制約できます。持ち歩が2枚に増え、3筋に歩が利く利があります。▽3四歩と打たれれば、▲3六飛と引いておいて次ぎに▲3七桂とします。▽3四歩と打った後でも歩が浮くから▽4四銀とも▽4二銀ともできません。3筋交換のチャンスをみすみす逃したのは惜しまれる。

▲4五歩(41)悪手。これでは桂の跳ねる場所がない。▲2五歩の形では▲3七桂の跳ねる場所は4五の地点しかないのです。その場所を自分の駒で塞いではよろしくない。ここは▲4五桂です。一見、次ぎの狙いがないようだが、▲2八飛と戻して2筋交換、▲4八飛(▽4五銀▲同歩▽4六桂の防ぎ)としてから▲6六銀右~▲5五歩▽同歩▲5四歩といった攻め筋があります。それが▲4五歩としたばかりに飛車の利きを桂が邪魔して、桂の利きを歩が邪魔するという悪形が残ってしまった。

▲4四歩(49)~▲4五歩(51)は一歩損ながら飛車角桂を活用するにはこれしかない好着想。

しかし▲4五同桂(53)は単調。ここは▲5五歩と突き捨てるところ。5筋は先手が手厚く、後手が手薄い筋です。だから▲5五歩。▽同歩なら、そこで▲4五桂▽4四銀▲5四歩が攻めの調子。手抜きで▽3五歩なら▲5四歩▽3六歩▲4五桂▽3七歩成▲5三歩成が王手なので後手玉が逃げたら、こちらも▲4六飛ぐらいで大優勢です。

▲3三同桂成(59)も単調。ここは▲4三歩が手筋一閃の決め手。▽同玉しかないが、そこで▲5三桂成▽同銀▲同角成▽同玉▲4一飛成と飛び込む。駒損だけど、これがなんと▲4二銀▽4四玉▲3三銀不成▽同玉▲4五桂までの詰めろ。この詰みに気づかなくても、ぼろぼろ駒が取れますから先手優勢は揺るがない。

いずれにせよ飛車が成れる否かで勝負が分かれる局面です。

▲4一銀(63)が悪手。5筋の歩が切れていれば▽5一玉に▲5二歩が利いて▲4二飛成となりこめるけど、本譜は5六に歩がいる。▲4五桂▽3二金▲5三桂成▽同玉▲4一飛成なら優勢でした。本譜はいきなり切れ筋に陥った。

▲6四歩(105)は遅まきながら突き捨ての攻手。惜しむらくは、もっと早く突き捨ててもらいたかった。

どうも歩をつまむべきでない時に歩をつまみ、歩をつまむべき時に歩をつままない傾向があるような感じです。将棋は歩から。歩だけが18枚もあるのです。歩が利くかどうか。持ち歩の枚数が足りるかどうか。攻めが成功するか頓挫するかは歩の使い方で決まります。盤面に無いと困る歩。盤面に有ると邪魔な歩。相手に取らせたい歩。相手に渡せない歩。同じ歩でもいろいろあって局面が変わると今まで無いと困る歩が邪魔な歩に変わる。歩の扱い方が分かってくれば、それだけで15級は脱出できるでしょう。そういうことを考え合わせながら、もう一度並べなおしてみてください。将棋は歩で決まるのです。

没有评论:

发表评论