2012年3月20日星期二

こんにちは。 私は将棋好きの一介の高校生です。 将棋倶楽部24や地元の道場で日...

こんにちは。



私は将棋好きの一介の高校生です。

将棋倶楽部24や地元の道場で日々精進しているのですが、倶楽部24の方でなかなか勝てません。

本当に将棋が好きで必死なのですが、その気持ちが空回りしています。

留まることなく転がり落ちた結果、現在私は9級のR904です。

このレートから、5級に上がるのが私の目標です。

ですが下の棋譜をご覧になればお分かりになられます通り、全然だめなのが現状です。

特に、中盤から終盤にかけては悪手のオンパレード状態です。



こんな僕でも5級に上がることができるおすすめ勉強法、アドバイスなどがあれば教えてください。



ちなみに私は振り飛車党で、指せるのは今のところ四間飛車と石田流の二つです。

道場での棋力は5級です。

詰め将棋は7手までならとけます。



どうかよろしくお願いします。



棋譜

先手:相手

後手:私



▲7六歩 △3四歩 ▲6六歩 △3五歩 ▲6八飛 △3二飛

▲7八銀 △6二玉 ▲6七銀 △1四歩 ▲1六歩 △3四飛

▲7七角 △1三角 ▲5八金左 △7二銀 ▲6五歩 △4四歩

▲5六銀 △3二銀 ▲4八玉 △7一玉 ▲9六歩 △9四歩

▲7五歩 △8二玉 ▲8六歩 △4三銀 ▲8五歩 △5四銀

▲8八飛 △3三桂 ▲8四歩 △同 歩 ▲同 飛 △8三歩

▲8六飛 △4二金 ▲3八銀 △4五銀 ▲6七銀 △3六歩

▲同 歩 △同 飛 ▲8八飛 △3四飛 ▲3七歩 △5四銀

▲5六銀 △4五銀 ▲6七銀 △5四銀 ▲5六銀 △4五銀

▲5五銀 △4三金 ▲6八飛 △5四歩 ▲6四歩 △5三金

▲6三歩成 △同 金 ▲4四銀 △5五歩 ▲同 角 △2四角

▲6四歩 △6二金引 ▲7四歩 △5六歩 ▲7三歩成 △同 桂

▲7四歩 △5七歩成 ▲3九玉 △6八と ▲7三歩成 △同 金

▲6八金 △同角成 ▲7四歩 △6二金 ▲7三歩成 △同 金

▲7四歩 △7五飛 ▲7三歩成 △同 銀 ▲7四歩 △5七馬

▲4八金打 △同 馬 ▲同 金 △7九飛成 ▲4九金打 △7四龍

▲5二角 △6五龍 ▲6三歩成 △7四金 ▲3四角成 △同 銀

▲7二飛 △9三玉 ▲7三と △5五龍 ▲7四と △9二金

▲5五銀 △8五角 ▲8四金 △同 歩 ▲7三飛打 △8三金打

▲8二銀 △同金寄 ▲同飛成 △同 玉 ▲7二金 △9二玉

▲8三飛成

まで121手で先手の勝ち


|||



私はちょっと他の方とは意見が違います。



将棋倶楽部24で勝てないのは、時間制限があるのでそのせいだと思います。最初のうちの持時間は長時間の方がいいですよ。じっくり考えることが大切です。

自分が納得できるまで考えることが読みの力をつけるので、焦ってはいけません。負けが込んでくると早指しでとっとと終わらせたい気持が出てきますが、そこをグッとおさえていきましょう。

慣れてくれば読みの時間も少なくなってきますから。



棋譜を並べるのもいいですが、やはり一番大事なのは自分の頭で考えることです。詰め将棋だって考える力を鍛えているのですから。

今は「急がば回れ」です。道場の時間無制限で対局するのがベストだと思います。



|||



並べてみましたが、それほどひどいという印象はないですよ。悪手のオンパレード・・ってことはないと思います。ただ一つ、これは絶対いけませんと言う手があって、それは終盤での6二金です。この一手で形勢が先手にガタッっと傾いた感じです。この金を打つまでは、後手が有望な戦いだと思います。



では具体的にどうすればいいかというと、7四歩には素直に同金で、6三歩成りにこれまたじっと7三歩。

こんな感じでとりあえず凌いで、どこかで5六歩として相手の角をおっぱらえばよかったと思います。



終盤では「受けることによってさらに相手の攻めが加速される」ということが本当によくあります。このケースがまさにそれで、7三歩成の攻めに対し、火に油を注ぐ結果になってしまいました。



序盤、中盤は、まずまずさせてると思います。細かいところで指摘できるところはたくさんありますが、それは実戦経験が足りないことによるものだと思われますので、これからたくさん実戦を積んでいけばよいと思います。あまり肩肘張らず、のびのびと指してください。



<24で5級を目指すためのアドバイスとしては・・・>



楽しく指しましょう。勉強云々、上達云々よりそれが大事な気がします。私自身は、強くなりたいという気持ちがあまりに大きく、自分の能力を超えたような勉強を繰り返し、精神的にかなりまいってしまった時期がありました。いつも自分の将棋がふがいなく感じ、将棋を楽しむ余裕が無くなってしまう。



まあ私の例は極端ですが、やっぱり一番の上達の条件は「心から楽しめているか」だと個人的には思ってます。

ちなみに私の将棋のレベルがぐぐっとあがった(町道場初段前後から一気に三段くらいになった)のは、将棋に対するまじめすぎる姿勢を改め、いい意味で適当に、自分の指したいように将棋を指すようになってからです。



また、ちょっと話がわき道にそれますが、私は個人的に、ネット将棋より、道場などで人と向き合って、実際の駒を持って指すほうが絶対に上達は早いと思ってます。五感・精神への刺激がネットと道場では比べ物にならないからです。よく「ネット将棋のおかげでアマのレベルがあがった」なんていわれますが、それはアマチュアトップレベルの人たちの話です。彼らはネットを通じてプロレベルの人と戦い、さらに腕を磨いてるっていうわけで、それより下のレベルにひとは、道場に行けばいくらでもいるわけですから、何もわざわざ緊張感のないネットで指す必要はないわけです(緊張感がないから人気がでるのかもしれませんが。)また、24はRというものがあって、目標にしやすいのですが、逆にこのRにこだわりすぎて将棋を楽しむ余裕がなくなってしまうということが、私の場合はよくありました。Rにこだわりすぎてネトゲ廃人状態になるひともいます。

なので「24で5級」より「道場で初段」というのも一つの目標としてお奨めします。



最後に、この将棋ではいい手もありました。5六歩という鋭い攻めや、5五歩で角をひきつける手、

先手の6四歩の攻めにじっと5三金という手。とても「いい感じの手」です。こういう手が指せるのだから、この調子で行けば、5級には絶対になれます。



そういうところも振り返って、「ここはよくなかったけど、ここはいい感じだ」っていうふうに、しっかり自分のよいところも見つけられるようにしましょう。


|||



下の方がものすごく参考になっていることを書いておられるので、

僕はほんの少しだけ。。。





42手目の36歩からの仕掛けはどうだったのでしょうか

同歩、同飛で、先手の方は88飛車と飛車を引かれましたが、

強く同飛車と取られて、同銀、37歩、45銀、74歩とつかれて、攻めの主導権を握られているような気がします。

以下、同歩だと、75歩、同歩、44角くらいでまずいとおもいます。



しかし、36歩と仕掛けられないとなると、45銀と出ないで36歩とつく、

などしかありませんが、

イマイチ狙いもハッキリしないのでここらへんは、後手がすでに作戦負けだと思います。



それと、下の方が書いてある通り、66手目はなんとしても56歩と打ちたかったですね。

相手からずっと攻められていると反発することを見落としがちですが、

「いつでもスキあらば反撃」と言う姿勢で臨むと、棋力ももっと向上されると思います。

なんか、上から目線ですみません。(._.)


|||



【序盤】~39手目

▽3四飛(12)▽1三角(14)を急いだのは疑問。▽3六歩が▽5七角成と▽3七歩成の両狙いですが、こんな狙いが通用するのは低級まで。ここは玉の囲いと左銀の進出を急ぐところです。先手の左銀が6七まで来ているのに後手の金銀は全く動いていない。だから▽4二銀か▽7二銀か▽7二玉が先です。例えば▲5八金左とか▲4八玉とかやると▽3六歩▲同歩▽5五角があります。つまり後手の角はこのままでも十分働いているのです。▲5六歩なんかやると▽1三角が効果的ですが、ここで▽1三角を急ぐ意味がないということ。飛車も▽3六歩▲同歩▽同飛▲3七歩▽3四飛とする含みがあるので、ここで▽3四飛とする意味がない。▲5六銀とされると銀に狙われますし、角交換となった時に▲5六角や▲4五角が生じます。だから陣形整備が先なのです。この2手のせいで調子よく▲6五歩(17)と伸ばされて▽4四歩と先手の角筋を止めましたが、これは自分の飛車の横利きも止めてしまって浮き飛車の意味がなくなってしまいました。調子よく▲5六銀と出られて▲4四角があるため3筋の歩交換ができないのに対し先手の6筋交換を防ぐことができない。▽9四歩(24)▽8二玉(26)も不要不急。相振りの美濃は端が極端に弱い。端を受けては▲9五歩の仕掛けを与えてお手伝い。▽8二玉もわざわざ危険地帯に近づいている。相振りは縦の将棋なので7一の地点の方が安全です。この2手にかえて▽4三銀▽5二金左を急ぐところ。駒組のバランスが非常に悪い。

【中盤】

既に後手作戦負け。飛車角の働きが先手が良く、先手だけ一歩を手持ちにしている。先手に指したい手が▲3九玉、▲6六角、▲7七桂と山ほどあるのに、後手には有効な手が乏しいうえに攻め筋が見えてこない。端角が無い方が良い駒で2筋の歩も伸ばせない。▽3六歩▲同歩▽同飛とやると、その瞬間▲1五歩▽同歩▲同香もありそうです。▽5四銀(52)では▽3五角とする。▽4三金(56)でも▽3五角。金が上ずって6筋の守りが極端に弱い。▽5二金左が形です。▽3五角としておけば、もう一歩入れば▽1五歩▲同歩▽1七歩といった端攻めが成立します。つまり先手の攻めを牽制できてもいるのです。▲6四歩(59)以下はもう大差。▽5五歩(64)本局随一の好手。▽2四角(66)弱い。もう受け一方では万一の勝機も生まれない局面。ここは▽5六歩で勝負。▲3三銀成なら▽5四飛が絶品チーズバーガー。余り働いていない桂を取って急所の銀がそっぽにいってくれて飛車を急所の5筋に転換できるのなら▲3三銀成は涙が出るくらい有り難い手です。つまり▽2四角は無駄手。

【終盤】68~

▽6二金引(68)悪手。▲7四歩が強烈すぎるのでもう逃げていられない。悪くても▽5六歩で勝負する以外にない。

▽6二金(82)悪手。ここは先手の急ぎすぎで後手にチャンスが生まれた局面。▽7四同金▲6三歩成▽7三歩と頑張るしかない。▲7四歩だけは絶対に許してはいけない形です。ここに来て▽8二玉がとんでもない悪手だったと気づくはず。▽5五歩は肉を切らせて骨を断つ手ですが、逆に骨を断たれた格好。

【総合】

序盤感覚、中盤の構想力、終盤の速度感覚、どれにも問題があります。プロの実戦譜を何度も並べて序盤・中盤・終盤で何を考えなければいけないのかを身につける必要があります。

【補足】

参考にしてください。

http://wiki.optus.nu/shogi/index.php?cmd=kif&cmds=display&kid=14671

将棋の棋譜でーたべーす

没有评论:

发表评论