2012年3月11日星期日

将棋って精神面は大きいのでしょうか?

将棋って精神面は大きいのでしょうか?

将棋倶楽部24でよく将棋をするのですが、R400点前後まで上がると必ずスランプが来ます。

だいたいR200点以下になるまで、全くといっていいほど勝てなくなります。

精神的な物なんでしょうか?



また、勉強すればするほど弱くなっていく気がします。

詰め将棋をやっても、終盤は全然ダメ。

振り飛車をやっていたのですが、相振りばかりになるため、全く勝てず、居飛車対抗型を持ってもダメ、居飛車を指すともっとダメになり、振り飛車は、ますますダメになっていきます。



やればやるほど、弱くなっていくが気がするのですが、気のせいでしょうか?



なんかいい方法を教えてください。


|||



こんばんは、対局し過ぎていませんか?1日に何局もやると当然集中力が落ちてきます。勉強するとよけいに弱くなっていると思うのは僕の場合、対局ばかりやっていて4級が限界でした。最初の頃は人真似で覚えた棒銀と右四間でけっこう勝っていました。4級から勉強を始め棒銀や右四間の受け方を覚えると今度は攻める事ができなくなりました。「自分が受け方知ってるなら相手も知ってる。」こう思うと慎重に成り過ぎて、勝ててたレベル相手に全然勝てなくなりました。質問者様も同じような現象が起きているのでは?詰め将棋は今の段階では3~5手詰めで十分じゃないですか。それより寄せの勉強をした方がいいと思います。詰め将棋は詰むと言う前提があります。寄せは自分で考えてなくてはなりません。それと戦型ですが、あれこれやるより絞った方がいいと思います。棒は居飛車しか指しません。一つの戦法を徹底研究です。僕も4級の頃、矢倉戦なら初段とやっても勝てました。こうやって一つずつ問題を潰して行く方が上達の早道です。頑張ってください。



|||



勉強するほど弱くなると感じるのは、知識が強固なものになっていないからです。

勉強に例えてみると、例えば受験。高校受験では、8割程度の知識が有れば8割の点数が取れますが、大学受験では8割程度では、相当悪くなってしまいます。逆に10割覚えれば、高得点で安定します。将棋も同じです。中途半端な知識では、なかなか勝てません。スランプが起こるのも当然です。少なくとも自分が指す戦法の定跡だけは、抜けがないようにしてください。最初は狭くていいのです。むしろ様々な戦法をこなそうと、断片的に知識が欠如する方が問題です。

没有评论:

发表评论