この将棋カテゴリでは、将棋倶楽部24での棋力が何級以上になれば回答を許されるのでしょうか。
まさか11級などという低級の人が回答したらまずいですよね。そんな低級の人が回答などしたらきっとカテゴリマスター様からお叱りを受けそうです。
回答は将棋の強い人しか許されないということを周知徹底したほうがよろしいでしょうか。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1344600833
|||
一口に質問といっても様々ですからねー
プロ棋士の記録にまつわるものだとか。知識があれば答えられるものなら何級だろうが構わんでしょう、どう考えたって。
詰将棋とかも、解けたと思えば回答して全然OK、間違ってたって別に恥ずかしくないしね。
ただ、棋譜を見て棋力を判定してくださいとかそういうヤツで、10級くらいの人がしたり顔でデタラメな回答してたらムカつくと思うけどw
ってな感じでしょうか?
|||
回答は多くもらった方が嬉しいですよ。
ただし、自信がないのに回答されると困ります。嘘を吐くつもりはなかったけど、間違えだったとかは考えものです。
定石の棋譜をコピーしてくれたり、当然自分の考えも全然OKですよ。
|||
級など関係ありません
自分の得意な戦法など自分が正しいことだと思ったら書き込みをすればいいでしょう
|||
自分の回答に自信を持てるのであれば、堂々と回答するといいでしょう。
|||
将棋倶楽部24での棋力?そんなもの関係ありません。知恵袋にそんな要件などありません。例えば「将棋を知らない人に質問します。あなたは羽生名人を知っていますか?」という質問があっても全然おかしくないですよね。その類の質問が将棋を知らない人の目に触れるかどうかはともかくとして、回答者の棋力など問わない質問も当然として存在するということです。棋力認定を受けないと回答者登録できないなどという事実も全く無い。皆が同じ立場で知恵を共有しあうことにこそ知恵袋の本義があるはずです。といって質問者さんが回答者になんらかの条件を望み、それを明示することも否定はしません。それが合目的的であるなら、それを否定する合理的根拠もないでしょう。例えば、先に例示した質問だって「将棋を知らない人」という条件を明示しています。そうなれば、私はすごすごと退散する以外にない。何が合目的的であるかと判断するのは質問者さんの権限でありますし、それを判断することは質問者さんにしかできないことです。誠意をつくした回答をしたつもりでも質問者さんの問題解決にならなかったり、レベルが物足りなかったり、答えが間違っていたりすることは当然あります。そんなことは現実の社会でもごく当たり前に存在することです。何にでも限界が伴うのは仕方が無い。だからといって臆していても仕方がありません。たまには感情的にお互いが不愉快な思いをしてしまうこともあるでしょう。それが人間社会ですから、それも仕方のないことです。どうか、この辺で気分を落ち着かせてもらってはいかがでしょうか。
|||
ここのカテゴリマスターは優しいですよ。一人を除いて。まあ、あなたは程度の低い荒らしですが。それが何か。
|||
24で3段です。時々質問もしますが個人的には棋力関係なく回答して欲しいですね。
私は色々な意見を聞きたいので棋力は問題じゃないですよ。回答が多い方が嬉しいですけどね(^o^;仮に低級位の方から的外れな回答があったからといって怒ったりしませんよ。考えて回答してくれているわけですから。
没有评论:
发表评论