ヤフー将棋のレートの計算の仕方を教えてください。
|||
gtaxaxさん がはっきり間違っているので
訂正させていただきます。
Yahoo将棋のレーティングは
Wikipediaにあるレーテイング
1次式ではありません。
補正項の入った2次式を使っています。
1次式では
将棋倶楽部24、アマチュア将棋連盟は
⊿R=16+(Rb-Ra)*0.04
この式の場合
点数差が24点以下の時は
勝った方が16点増えて、負けた方が16点減ります。
点数差が200点差の時は、
持ち点が上位の人が勝った時は
勝った方が8点増えて、負けた方が8点減ります。
持ち点が下位の人が勝った時は
勝った方が24点増えて、負けた方が24点減ります。
R点差 上位者勝(+)下位者負(-) 上位者負(-)下位者勝(+)
0~12 ±16
13~37 ±15 ±17
38~62 ±14 ±18
63~87 ±13 ±19
88~112 ±12 ±20
113~137 ±11 ±21
138~162 ±10 ±22
163~187 ± 9 ±23
188~212 ± 8 ±24
213~237 ± 7 ±25
238~262 ± 6 ±26
263~287 ± 5 ±27
288~312 ± 4 ±28
313~337 ± 3 ±29
338~362 ± 2 ±30
363~ ± 1 ±31
東将連(東京アマチュア将棋連盟)、TAISENは
⊿R=12+(Rb-Ra)×0.03
この式の場合
点数差が24点以下の時は
勝った方が12点増えて、負けた方が12点減ります。
点数差が200点差の時は、
持ち点が上位の人が勝った時は
勝った方6点増えて、負けた方が6点減ります。
持ち点が下位の人が勝った時は
勝った方が18点増えて、負けた方が18点減ります。
どちらの場合もこれは二人のレーティング差が400点差で
上位が勝った場合上位が1点貰える式です。
Yahoo将棋では400点下の人に勝っても
3点くらい増えます。600点下の人に勝っても
1点くらい増えます。
また、800点下の人に3連勝すると1点くらい増え
1000点下の5連勝すると1点くらい増えるので
小数点を持っていると推測されます。
これは2次式を使っているからなのですが、
この2次式は英語の文献を調べないと正確な式は
わからないようです。
東大将棋部掲示版 過去ログ集その68
http://www.ne.jp/asahi/u-tokyo/shogi/log/log68.html
にアマ竜王経験者の篠田さんが
----------------------------------------------
こんなページにレーティングの説明があります↓(これはUSCF)
昔訳しとこうかと思ったことがあったけど、そのまんま。
#24やアマ連のは簡易計算式ですね。
NSNのレーティング計算式のほうが良さそう。
http://www.uschess.org/ratings/info/system.html
-----------------------------------------
と投稿しているのでUSCFの英文サイト
を調べたのですが
現在はページが削除されています。
Yahoo!ゲームのレーティングは
NSNのレーティング式がかなり近いです。
点差 上位者勝(+)下位者負(-) 上位者負(-)下位者勝(+)
0~10 ±16 ±16
11~ 32 ±15 ±17
33~ 54 ±14 ±18
55~ 77 ±13 ±19
78~100 ±12 ±20
101~124 ±11 ±21
125~149 ±10 ±22
150~176 ± 9 ±23
177~205 ± 8 ±24
206~237 ± 7 ±25
238~273 ± 6 ±26
274~314 ± 5 ±27
315~364 ± 4 ±28
365~428 ± 3 ±29
429~523 ± 2 ±30
524~719 ± 1 ±31
http://www.nsn.co.jp/support/faq.html#q1-5
2次式を使っている理由は
1次式では375点差の勝率を1/32対31/32としていますが
この領域では線形性が崩れ
実際は下手が勝つ確率が高いからです。
(将棋倶楽部24で400点上の人にばかり
挑戦する人が実力以上のレーテイングになるのはそのためです
1次式を使っているところでは300点以上下からの
挑戦は断った方がいいと思っています)
300点差以上で線形性が崩れる話は
今はなくなった雑誌「将棋ジャーナル」
でも議論されていたと記憶しています。
これを補正するために2次式が生まれたわけです。
正確な計算式を外挿するには
Yahooの対局前後のレーティングを全て記録して
いろいろな点数差の人と対局して
Excelでグラフ(散布図)を描き、
近似曲線の追加で多項式近似を選び
次数を2にすれば計算できると思いますが
NSNの式とほぼ同じであるとわかったため
そこまではしていません。
Yahoo将棋で2000局くらい指して
かなり下の点の人とも指して確認しているので
間違いないと思います。
補足
わかっているなら
最初に指数関数を使っている式の方を明示すればいいのに
書かないから、無知に見えるだけです。
知恵袋では全角スペースが半角スペース
になるのもわからないんでしょ
訂正はしません。
質問者さんが一々指数関数を使って計算しなくても
言いように換算表をつけているので
実用的に問題ないからです。
|||
200点差=08:24
400点差=03:29
600点差=01:31
これだけ覚えておけば十分だと思います
ちなみに小数点以下も計算されてます
自分同士連戦させてみるとわかります
700点以上の差があれば、0点と1点の移動が順を追ってでてきます
|||
私が以前指したとき、相手の点数の減点と、私の増点が1点違っていました。
つまり、小数以下まで持っていて、四捨五入表示していることになります。
ここまで計算しているのであれば、1次や2次の近似計算をする必要は
ないので、gtaxaxさんの言う、指数関数を使ったイロレーティングが正しいと思います。
|||
BA乞食のafloblue2001は、長ーーーーーい回答を書いて、結局明確な計算式は示していないわけかwww
正しい回答があるわけないです。なぜなら計算の仕方を質問しているのに、その計算式を書いた回答が一つもないのだから。
afloblue2001が「BAが取れないのなら、3時間もかけた回答だけど取り消そうかな」などと考慮中であると思われます。
レートの計算はあまり難しく考えずに、将棋道場24などの計算式で予想するくらいがよいです。あとは機械が勝手にやります。
|||
やはり2次式じゃないんでしょうか?wikipediaにも「日本での囲碁や将棋のオンライン対戦サイトでは、参加者の棋力を示すためにレーティングを用いているところもある。これらの多くはイロレーティングではなく、対戦後のレーティングを簡単に算出できる方法を用いている。」とありますし、afloblue2001さんの説明のほうが個人的に納得できます。
|||
afloblue2001さん がはっきり間違っているので
訂正させていただきます。
Yahoo!将棋のレートはgtaxaxさんの言うとおり1次式が正解です。
afloblue2001さん!
いくらBAが欲しくても出鱈目な回答はやめましょう。
bamboo_from_tokyo病に感染したのかな?
|||
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%83%BC%E...
ヤフーの場合、このイロレーティングで計算しているようですが、四捨五入はせずに記録し、表示するときに四捨五入しているようです。
補足
誤解されているようですが、イロレーティングの計算式は、指数式です。擬似的な式ではありません。
面倒だから引用しなかっただけです。上記URLに
Ea=1/(1+10^((Rb-Ra)/400))
Eb=1/(1+10^((Ra-Rb)/400))
R'a=Ra+K(Sa-Ea)
という式があるでしょう。それです。
イロの理論は単純ですし、式も明確です。この程度のものに、あまり議論の余地もないと思います。
コンピュータ使っているのですから、近似式など使う必要性はまったくありませんけどね。
近似式を使う理由を知りたいくらいです。
計算例
たとえば 対戦前のレーティングが
Ra=1530
Rb=1460
とします。
aが勝ちとするとSa=1(勝ち=1,引き分け0.5,負け=0)
係数はK=32とします
Rb-Ra=-70
Ea=1/(1+10^((-70)/400))=0.5994
Eb=1/(1+10^((+70)/400))=0.4006
対戦後
R'a=1530+32(1-0.5994)=1530+12.82=1542.82
R'b=1460+32(0-0.4006)=1460-12.82=1447.18
ここで正式には四捨五入してR'a=1543,R'b=1437とするのですが、
yahooではこれをそのままにして使っているようです。
四捨五入するほうが、運用はずっと楽です。
参考
afloblue2001さん の回答
>
>gtaxaxさん がはっきり間違っているので
>訂正させていただきます。
>
>Yahoo将棋のレーティングは
>Wikipediaにあるレーテイング
>1次式ではありません。
>補正項の入った2次式を使っています。
>
>1次式では
>
>将棋倶楽部24、アマチュア将棋連盟は
>⊿R=16+(Rb-Ra)*0.04
(以下数十行略 削除されると、後で意味がわからなくなるので引用しておきました)
>補足
>わかっているなら
>最初に指数関数を使っている式の方を明示すればいいのに
>書かないから、無知に見えるだけです。
引用ページの最初に、算出方法として書いてあるじゃないですか。
擬似的な算出方法のほうだと勘違いする馬鹿いませんよ。もしかして、イロレーティングを知らなかったのでは?
補足 質問者さんへ
wikipediaに則った説明の私のが正しいと思いますよ。計算例も書いたでしょう。
afloblueさんのはアラシ行為です。知恵袋のレベルを落とす行為です。
彼は自分が数学が弱いことをさらけ出してしまいました。
でも仕事で数学を使っているといっていなかったですか。大丈夫かい。
没有评论:
发表评论